水上黒碧の公式メールマガジン

完璧主義をやめたいのに結局やめられない女性へ

バナー


水上黒碧と申します。

女性の人生と生き方をサポートしながら「潜在意識の書き換えをする人」です。

本日の記事は、完璧主義に関する記事になります。

「やめたいのにやめられない」完璧主義の苦しさ、わかります
 ── 共感から始まる、自分を許すための最初の一歩。

「もう、こんなに頑張らなくていいってわかってるのに…」

「少しくらい迷惑をかけてもいいって思いたいのに…」

「完璧じゃなくても愛されるって信じたいのに…」

── それでも、結局また完璧を目指してしまう。

そんな自分を見て、また心の中で責めてしまっていませんか?

この記事を読んでくださっているということは、おそらくあなたも、自分の中にある「完璧主義」とずっと戦ってきたのだと思います。

だから、まず僕からあなたに伝えたいことがあります。

完璧主義は、やめられない“クセ”ではなく、守り続けてきた“無意識の信念”です。

この記事では、その信念の正体と、そこから自由になるための「潜在意識の書き換え」についてお伝えします。

読み終える頃には、きっとあなたの中で何かが静かに変わり始めているはずです。

頑張りすぎて壊れそう…完璧主義の女性が抱える本当の悩みとは?
 ── 自分を責める前に知っておくべき、心の奥の本音。

完璧主義に悩む女性の多くは、こんな風に思っています。

  • ミスをしたくない。失敗が怖い。
  • 人にがっかりされたくない。嫌われたくない。
  • なんでも自分で抱え込んでしまう。
  • 頼ることに罪悪感を感じる。
  • 「もう疲れた」と思っても、やめることができない。

そして、「ちゃんとしなきゃ」と思う一方で、どこかで「こんな自分は不自然だ」と感じてもいるんです。

「本当はもっと自然体でいたい」

「人に甘えても、受け入れてもらえるって信じたい」

「完璧じゃなくても、幸せになれるって思いたい」

でも、それができない。

頭ではわかってるのに、心と体が「完璧であらねば」と動いてしまう。

この苦しさ、もどかしさ、僕はよくわかります。

あなたが本当に欲しいのは、“頑張り続けている自分”ではなく、「“頑張らなくても受け入れられる安心感”」ではないでしょうか?

そしてそれは、「考え方を変える」だけでは、手に入らないのです。

結局、完璧主義の根っこにあるのは“潜在意識の思い込み”です
 ── 自分で自分を縛りつけていた“見えない鎖”の正体。

結論から言います。

完璧主義を手放すためには、潜在意識にある「私は完璧でなければ愛されない」という思い込みを書き換える必要があります。

なぜなら、完璧主義というのは性格ではなく、潜在意識が「生き延びるため」に選んだ“防衛反応”だからです。

あなたが完璧を目指してしまうのは、そうしなければ愛されなかった、認められなかった、許されなかった── そんな過去の記憶と結びついているから。

だから、意識で「もうやめよう」と思っても、無意識のあなたは、「それを手放したら危険だ」と感じてしまうのです。

だからこそ、変えるべきは行動ではなく、心の奥の“信念の設定”。つまり、潜在意識です。

完璧主義を手放すための3つの鍵と、実際に変われた女性たちの物語
 ── 無理せず、優しく、自分をゆるめていく方法。

水上黒碧
水上黒碧
記事の途中ですが、改めまして、どうも!水上黒碧です。女性の人生と生き方をサポートしながら「潜在意識の書き換えをする人」として生きています。職業的に言うと、“女性の内面を変える仕事をしている人”です。何かお困りごと等ありましたら、以下をタップして、詳細をご確認いただければと思います。

▷相談&サポートに関して

1. 完璧主義は「愛されるための戦略」として身についたもの

完璧主義のルーツを辿ると、多くは幼少期の家庭環境にあります。

たとえば…

  • 親に褒められるのは「成績が良いときだけ」だった
  • ミスをすると怒られたり、否定された経験があった
  • 「ちゃんとしていなさい」が口癖の家庭で育った

こういった過去が、「私はちゃんとしていないと価値がない」という信念を作り上げ、それがそのまま大人になっても残り続けているんです。

Aさん(30代・クリエイティブ職)は、「手を抜けない自分」にずっと苦しんでいました。人に仕事を任せられず、ミスの可能性を潰すために深夜まで残業する毎日。潜在意識にあったのは、「私が完璧じゃないと、誰かが傷つく」という恐れ。そこを「私は信頼されていい」「完璧じゃなくても大丈夫」という設定に書き換えることで、次第に人に任せられるようになり、心にも時間にも余裕が生まれました。

2. 潜在意識は「安全」と認識しているものを繰り返す

たとえそれが苦しい状態でも、潜在意識は「慣れ親しんだもの=安全」と認識します。

つまり、完璧を目指して疲弊している状態すらも、無意識にとっては「いつもの安心領域」なのです。

だから、頭で「やめたい」と思っても、体や行動が勝手に“いつものパターン”に戻ってしまうのです。

Bさん(40代・フリーランス)は、「何もしていないと不安になる」と話していました。何かしていないと、自分に価値がないように感じてしまう。これは「成果を出していない私はダメ」という無意識の前提が影響していました。その前提を潜在意識から書き換えたことで、「何もしなくても私は私」と思えるようになり、休むことへの罪悪感が消えていきました。

3. 書き換えが起きると、「完璧じゃなくても平気な私」になれる

完璧主義の人は、「そうしなければ不安だから」完璧を求めています。

でも、不安がなくなったら──?

「頑張らなくても大丈夫」という感覚があれば──?

完璧を求める必要はなくなるんです。そしてそれが、潜在意識の書き換えによって、可能になります。

書き換えとは、「私は完璧でなくても大丈夫」「私は不完全でも愛されている」と無意識レベルで“自分に許可を出せる状態”を作ること。

それができれば、自然と完璧主義は和らいでいきます。無理にやめようとしなくても、必要がなくなるからです。

Cさん(20代・事務職)は、提出物にミスがあると1日中落ち込んでしまう性格でした。自分では「気にしすぎ」とわかっているのに、感情がついてこない。潜在意識を丁寧に整えていったことで、「私の価値は結果だけじゃない」と心から感じられるようになり、今では上司の前でも堂々と発言できるようになったと話してくれました。

頑張りすぎる人生から、やさしく生きられる人生へ今すぐ切り替えて
 ── 「もう、十分頑張ったよ」って自分に言える未来を迎えるために。

完璧主義は、あなたの“個性”ではありません。

あなたがずっと、愛されるために、認められるために、そして「誰も傷つけないように」と頑張ってきた、やさしさの証です。

でも、そのやさしさが、今のあなたを傷つけてしまっているのだとしたら── そろそろ、その“戦い”を終わらせてもいいのではないでしょうか?

変わりたいのに変われないのは、あなたの努力が足りないからではありません。
潜在意識が、「変わらないことが安全」と信じているからです。

だから、まず変えるべきは、「思考」や「行動」ではなく、心の奥にある“思い込みの設定”=潜在意識のプログラムです。

完璧じゃなくても、愛されていい。

手を抜いても、許されていい。

弱音を吐いても、見捨てられない。

それを心の底から信じられるようになることが、完璧主義を手放す唯一の道です。

今、あなたの中で「このままじゃ苦しい」と思ったのなら── それはもう、変化を始めるサインです。

今すぐ、あなたの潜在意識を書き換えてください。

“完璧じゃなくても幸せになれる私”を、ここから一緒に始めましょう。


バナー